柄の名称・種類を覚えよう!~ストライプ②

by LIN
Published: Last Updated on 0 comment

ストライプとは、縞柄のこと。太さ、本数、形などによってさまざまな個性が表現できたり、多様性を増やしたりすることができます。今回では6種類のストライプをご紹介します!

先に読んでおく!前回はこちら↓↓↓

オルタネートストライプ

(alternate stripe)

2種類の縞が交互に並んでいる縞柄のこと。オルタネートとは「交互の」の意味。

ロンドンストライプ

(London stripe)

白縞と白以外の色縞が5mmくらいの幅で交互に並んでいる縞柄のこと。棒縞ともいいます。

ファンシーストライプ

(fancy stripe)

華やかな色合いを持つファンシーヤーン(飾り糸)で織り出し、装飾的なデザインが強く感じられる縞柄のこと。

ベンガルストライプ

(Bengal stripe)

インドのベンガル地方で織られるストライプ。数色の鮮やかなよこ糸で組み合わされた鮮明な横縞のこと。

レインボーストライプ

(rainbow stripe)

多色の縦縞が虹のように鮮やかに並んでいるので、命名されました。

マドラスストライプ

(Madras stripe)

草木染めにより、豊富な色合いが特徴。インドのマドラス地方で織られる綿織物によく使われる縞柄。


多彩なストライプがかわいいですね!鮮やかでいい気分になれるくらいパワフル!民族な感じがして、個性的でとても好きです♪

*画像は”文化ファッション大系 ファッション流通講座➎ コーディネートテクニック アパレル編I (商品知識)”により使わせていただいています。

★柄の関連記事は【柄】のタグをクリックして読んでね!☟

related posts